運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1988-03-25 第112回国会 衆議院 地方行政委員会 第5号

古い建物であってもすばらしいものを使っておる、すばらしい設計だ、それで天井も高い、床も高い、こんな建物を今つくったらすごい値段になるぞというのが再建築価額ですよね。それに、いわゆる年数を経ておりますから経年減点補正率を掛けてみても、計算をしたら現在の評価額よりも上がっちゃうのがたまにはありますよ。

岡田正勝

1988-03-25 第112回国会 衆議院 地方行政委員会 第5号

○岡田(正)委員 それは承っておるのですが、このいわゆる家屋評価額イコールその建っておる建物と全く同じものを今新築したら幾らになるかというのが再建築価額というので、それを出して、それに今建物は柱、屋根はどのくらい減っておるかという減耗率を掛ける、いわゆる経年減点補正率を掛けるというやり方をしていらっしゃるそうでございますが、これは私の邪推でしょうか、そういうやり方をやったら家屋に対する評価額というのはいつまでたっても

岡田正勝

1978-05-09 第84回国会 参議院 農林水産委員会 第13号

そこで、特定園芸施設付帯施設価額でございますが、それは当該施設責任期間開始のときにおきます再建築価額あるいは再取得価額でございます。付帯施設につきましては、再取得価額でございます。外側につきましては再建築価額でございますが、この価額は、その施設を引き受ける時点におきまして新たに建築または設置するとした場合に算定される価額でございます。

今村宣夫

1978-05-09 第84回国会 参議院 農林水産委員会 第13号

におきます施設内の農作物共済価額設定におきましては、特定園芸施設共済価額に一律二五%を乗じて定めておったわけでございますが、本格実施の場合におきましては、施設内農作物補償の充実とその共済価額をより適正に設定するということで、私たち施設内農作物共済価額設定は、農林大臣が定めます園芸施設共済共済価額設定準則におきまして、組合等が引き受けようとします特定園芸施設共済責任開始時におきます再建築価額

今村宣夫

1978-05-09 第84回国会 参議院 農林水産委員会 第13号

それを取りまとめまして、実は私たち特定園芸施設ごとの平均的な再建築価額と、それから当該地域内に栽培されております施設内農作物の平均的な生産費を出しまして、その間に相関関係がどういうふうにあるかということに着目をいたしまして、その両者の関係から共済金額共済価額をどういうふうに設定するかというふうに考えていったわけでございます。

今村宣夫

1978-04-12 第84回国会 衆議院 農林水産委員会 第13号

また園芸施設共済につきましては、施設の中の農作物共済価額設定方法の改善、これは施設時価の二五%、こう言っておりましたのを、施設型式別に、その再建築価額一定割合というふうに直す等を行ったことでございます。  その次は、試験実施を通じまして引き受け及び損害評価方法が確立されてまいりましたことなどにかんがみまして、異常部分に対します連合会保険責任を縮小いたします。

今井勇

1978-04-12 第84回国会 衆議院 農林水産委員会 第13号

すなわち、一つは、従来試験実施におきましては、施設共済価額に一律に二五%を乗じたものであるということにしておりましたのを改めまして、本格実施におきましては、再建築価額施設内農作物生産費をよりきめ細かく勘案した率を乗ずる方式に改善いたしますと同時に、施設内農作物損害評価につきましては、試験実施におきましては、共済金の支払いの対象とする損害施設について生じた損害だけだ、施設損害に伴って生じたものに

今村宣夫

1978-04-12 第84回国会 衆議院 農林水産委員会 第13号

○今村(宣)政府委員 特定園芸施設とその付帯施設につきましては、その共済価額につきましては、その施設共済責任期間開始のときにおける再建築価額または再取得価額施設に係ります時価現有率を乗じて得た額に相当する価額にするわけですが、施設内農作物価額につきましては、その施設内の農作物が栽培されております特定園芸施設の再建築価額に、施設内の農作物価額算定率というものをつくりまして、それを掛けて出すということを

今村宣夫

1973-04-24 第71回国会 参議院 地方行政委員会 第5号

ところで、最近の地価の上昇の実態をその価格の形成される過程から見ますると、需要と供給の——これは先ほどもお話があったと思いますが——アンバランス、特に土地投機による仮需要の増大が大きな要因になっておりまして、家屋評価の場合の再建築価額、償却資産の場合の取得価額とは別の意味合いを持っております。

村尾重雄

1964-03-05 第46回国会 衆議院 地方行政委員会 第17号

時価でございますので、家屋の場合でありますれば、再建築価額をもとにして減価をしていくわけであります。家屋につきましては、やはり現実にも、古い家屋時価も安くなりましょうし、新しいものは高くなっておるという状態にあろうと思うのであります。ただ土地につきましては、御指摘のように償却といったものはございません。ございません点では土地自体は特殊な事情にある。

細郷道一

1964-02-25 第46回国会 衆議院 社会労働委員会 第12号

細郷政府委員 固定資産の再評価を一月一日現在で行なったのでありますが、土地につきましては売買価額家屋につきましては再建築価額、償却資産につきましては取得価額をそれぞれ基準としまして適正な時価を求めるという考え方に立っておるのでございます。その限りにおきましては、特に御指摘のような点を意識いたしておりません。

細郷道一

1964-02-13 第46回国会 衆議院 地方行政委員会 第8号

今度の評価のしかたというのを大まかに見ますと、土地については売買実例価額家屋については再建築価額、償却資産については取得価額だ、こういうたてまえでいっておるわけでありますが、先ほどもお尋ねいたしましたように、自治省がいままでもずっと、二十五年創設以来大きな誤差が起こらないように、たとえば指示平均価額というものから一〇%以上もズレが起こらないようにということを指導してきた、そういうことでありますけれども

細谷治嘉

1964-02-13 第46回国会 衆議院 地方行政委員会 第8号

その答申によりますれば、土地については売買実例価額基準として適正な時価を把握するようにするがよろしい、家屋については再建築価額、償却資産については取得価額、こういうふうに種々御議論の末御答申をいただいたような次第でございます。それによりまして私どももその線でお願いをいたしておる次第でございます。

細郷道一

  • 1